この喉の違和感は風邪のひき始め!と思ったときにできる早目の対処方法ってなんですか?
私たちの周囲には細菌やウィルスが無数に存在しており
呼吸と共にそれらを体内に取り込んでいるわけですが
私たちの体にはそれら病原体が体内に侵入することを防ぐ
防御機構が備わっているため、大抵の場合、事なきを得ています。
咳やくしゃみはその代表的なもので
鼻腔や気道内に侵入してきた病原体を
咳やくしゃみによって
体外へ追い出すことができているということです。
Sponsored Links
咳やくしゃみでウイルスや細菌を防げなかったときはやはり、風邪をひくことに
ところがこれら防御機構を突破して病原体が体内に侵入すると
風邪を引くことになります。
つまり喉の違和感や咳は
病原体が体内に侵入しようとして防御機構と闘っている証拠であり
この風邪のひき始めの時点で
体の防御機構が勝つように
サポートしてあげれば
本格的に風邪をひかずにすむというわけですね。
喉の違和感からカゼのひき始めかな?と感じたら
心がけたいのは十分な栄養と休養です。
病原体と闘う免疫物質はタンパク質や亜鉛、鉄などのミネラルで作られますから
これらの栄養素を摂ること、また病原体の侵入を防ぐ粘膜を作る元になる
ビタミンAや、丈夫な細胞を作り粘膜の回復を促すコラーゲンの合成に欠かせない
ビタミンCも積極的に摂りたい栄養素ですね。
またカゼには寒気を伴う「風寒型」と
体が熱っぽく喉が痛いなどの症状が出る「風熱型」とがあり
それぞれに対処法が違います。![]()
風寒型の場合、足湯や体を温める食品を摂るなどして体を温め
逆に風熱型の場合には冷たいタオルを当てる
新鮮な野菜や果物など体を冷やす食品を摂るなどして体を冷やす必要があります。
一口に免疫力アップといっても今日実践して
明日にはアップ↑と簡単にはいきません。
毎日、継続することが大事ですね
さぁ、今日から免疫アップのために
十分な栄養と休養を意識してとりましょう
半年後にはあれ?身体の調子が違うような・・
と嬉しい変化が現れるかもしれません。
関連記事
喉スプレーイソジンを使う
喉の違和感を感じるので病院へ診療科目がわからない
喉を守るうがいの方法、間違ってますよ!
喉の違和感で風邪かな?と言うときに薬膳はいかが?
Sponsored Links
関連記事
- 喉の不調だけじゃない!味覚が変わる風邪
- 咳や発熱、喉の痛みだけじゃなく、味覚にも変化を起こしてしまう風邪。この味覚の変化はどうして起こるのでしょうか?風邪を治すためのポイントも含めてお伝えします。
- 喉の違和感や異物感は風邪ですか?
- 風邪を引いたら喉が痛い!と言う方は多いのではないでしょうか?痛い!とまではいかない喉の違和感も風邪なのでしょうか?
- 鼻や喉の違和感を感じるとき、風邪かな?と思ったらエキナセア
- エキナセアって知ってますか。エキナセアで風邪が治るって本当?風邪の予防もできるのでしょうか。エキナセアとは何か?効果や使い方をご紹介します
- 風邪に葛根湯が効かない理由・風邪のタイプによって漢方を使い分け
- 喉の違和感、咳、鼻水といった症状で風邪かな?と思う方は多いでしょう。そして、葛根湯を愛用されている方も多いようです。その一方、葛根湯が効かないという話も耳にします。一体どうしてなのでしょうか?
- 喉の違和感や風邪予防にのどミスト
- 喉の違和感や風邪の予防方法の一つとしてのどを乾燥させない、という条件があります。日本は季節的にも、職場や住居の構造的にも乾燥がちなシーンが多々あります。そんな時におすすめしたいのがのどミストです
- 喉の違和感で風邪かな?と言うときに薬膳はいかが?
- 喉の違和感や痛みで風邪かな?なんて感じたときに自然に治るといいな、と思うときはありませんか?そんな時には食からのアプローチも大切です。東洋医学に理論に基づく薬膳による食療法はどんな効果がある?
- 喉が弱い方のための風邪予防、喉の違和感対策ってありますか?
- 喉が弱くて、風邪が喉の違和感から始まるタイプ。なんて話してる方はいませんか?そんな方に朗報です。ココナッツオイルを摂取すると、風邪の予防になるんです。